概説

アニマリズム党は、日本の動物党です。

動物党とは、動物擁護活動を行う政治団体の総称。

2023年時点で世界で10の動物党が、欧州議会、国会、地方議会などの議席を獲得しています。中でも世界の動物党を牽引しているオランダ『PvdD:動物のための党』は、2023年時点で 欧州議会1議席、連邦議会9議席、州議会20議席、地方議会63議席を獲得しています。

動物党とは

アニマリズム党は、アニマリズムに基づく社会を実現するために設立された政治団体です。

→ アニマリズムとは  何を変え、何を解決するのか

基本情報

党名

・AP(略称)

・アニマリズム党(日本語)

・Animalism Party(英語)

設立年月日 2019年11月1日(世界ヴィーガンデー)

設立者目黒 峰人MEGURO Mineto

所在地 東京都国分寺市

シンボル

ロゴ:アニマリズム党

アニマリズム党のシンボルマークは、ハートマークの下に、線が入ったものです。線は、動物の一種である人類と、他の動物種の分断を表しています。現在は、人類が動物を支配し、その上に乗っています。アニマリズムの社会が達成されたら、この線は引き抜かれ、人類と動物は融合し、ハートが完成します。

色は、C0 M100 Y65 K10(日本国旗の日の丸の色のうち、Kを0にした色)を使用しています。かつて日の丸は、茜で染め抜かれていました。アニマリズム党の旗を作ることがあったら、茜で染めたいと考えています。

Websitehttps://animalism.party/

SNSYoutubeFacebookInstagramX

組織

代表目黒 峰人MEGURO Mineto

アドバイザリーボード (準備中)

会計アドバイザー 1名

アニマリズム党ポリシー・アニマリズム党の誓い

アニマリズム党ポリシー

アニマリズム党のプロボノ・インターン・ボランティア・役員・公職者・公職候補者は、アニマリズム党ポリシーを遵守することを求められます。

アニマリズム党の誓い

アニマリズム党の役員・公職者・公職候補者は、アニマリズム党の誓いを宣誓し、署名する必要があります。第4条で、アニマリストでありヴィーガンであることが求められます。

行動指針

課題 情報収集と分析

各課題について、徹底的な情報収集を行い、分析します。

解決は、問題への対処ではなく、問題が起きる根本原因を解消することによって行います。

目標 最も理想的に

来るべき未来、人間中心主義を脱却し、地球1つ分の暮らしの中で、誰もが尊重される社会を実現します。

人を含むすべての動物が緑豊かな地球で共に暮らす社会に移行するため、すべての動物利用を終焉させ、憲法に動物権利を明記し関連法令を制定します。

政策 最も現実的に

地方・国の選挙に立候補し、政治を通じて人・動物・地球の状況を改善します。

政策の実行は、その時々の価値観・根拠・法律に基づき、最も現実的な方法で行います。

評価 成長し続ける

政策や組織に対して評価を行い、改善し成長し続けるサイクルを作ります。

議員

無し

アニマリズム党綱領

私達は、アニマリズムに基づいた社会を実現する。

すべての動物は、地球に生まれ、共に生きる仲間である。

動物の一種である人類はそれを忘れ、他種の動物や地球にに多大な被害を与えてきた。

人類はこれまで、ヒューマニズム:人類至上主義に基づき、社会制度・経済制度を構築してきた。

現状を見るに、ヒューマニズムの先に未来は無いことが、明らかである。

アニマリズムとは、ヒューマニズムを動物まで拡張した概念である。

言い換えれば、アニマリズムはヒューマニズムを内包する。

アニマリズムは、動物を人類と同等の価値を持つ存在として認め、動物に対する差別・暴力・搾取などの権利侵害を放棄し、解放し、倫理と権利の対象とし、尊厳と自由を保障する。

私達は、神経系があり感覚や精神活動があるとわかっている動物を社会に包摂することから始める。

アニマリズムの理念に基づく新しい社会・経済の実現は、多くの社会問題・環境問題を解決に導くだろう。

アニマリズムによって、真の共生社会、真の平和、真に持続可能な緑豊かで平和な美しい地球を達成することができると信ずる。

私達は、人類を含む動物、生命体、自然、地球に奉仕し、

全力をあげて、この理想を達成する。

政策

国政

政策全体像_国政

地方政治

政策全体像_地方政治

沿革

沿革

問題

備考

参考

日本

人口 1億2330万人(2023世界人口白書)

宗教 無宗教(62%)、仏教(31%)、神道(3%)、キリスト教(1%)、その他 (1%)、無回答 (2%)(2018年NHK)

一人当たりGDP 46,473ドル(2019)

政体 立憲君主制

元首 天皇(法的・学術的な議論有り)

首相 内閣総理大臣

行政区画

広域地方公共団体 47(都1、道1、府2、県43)

基礎的地方公共団体 1,718(市792・町743・村183) + 区23

*郡は、地域単位の名称であり、行政区の機能は無い。

選挙制度

役職名 直接選挙・間接選挙・選挙無(誰による投票・選出等か|選挙方式|議席数|任期)

[国政選挙]

元首 天皇(世襲・男系継承)

首相 間接選挙(国会議員(衆議院と参議院で結果が異なった場合、衆議院での結果を優先)|任期4年)

議会議員(二院制。下院が優越)

・下院(衆議院議員)

直接選挙(満18歳以上の日本国民|小選挙区比例代表併用制|465議席(小選挙区289議席、比例代表176議席)|任期4年、解散有り)

被選挙権 日本国民で満25歳以上

・上院(参議院議員)

直接選挙(満18歳以上の日本国民|選挙区比例代表併用制|248議席(選挙区148議席、比例代表100議席|任期6年、3年ごとに半数が改選、解散無し)

被選挙権 日本国民で満30歳以上

地方選挙

広域地方公共団体 47(都1、道1、府2、県43)

都・道・府・県知事

直接選挙(都道府県内に住所がある人|任期4年)

被選挙権 日本国民で満30歳以上

都・道・府・県議会議員

直接選挙(都道府県内に住所がある人|任期4年)

被選挙権 日本国民で満25歳以上

基礎的地方公共団体

市・区・町・村長

直接選挙(市区町村内に住所がある人|任期4年)

日本国民で満25歳以上

市・区・町・村議会

直接選挙(市区町村内に住所がある人|任期4年)

日本国民で満25歳以上

国会に議席を持つ政党(会派名及び会派別所属議員数):

( )内は、(女性議員の数|男性議員の数)。

衆議院 (2023年12月14日現在)

465議席(48|416)

女性議員の割合 11.5%

自由民主党・無所属の会 261 (21|240)

立憲民主党・無所属 96(13|83)

日本維新の会 41(5|36)

公明党 32(4|28)

日本共産党 10(2|8)

国民民主党・無所属クラブ 7(1|6)

有志の会 4(0|4)

教育無償化を実現する会 4(0|4)

れいわ新選組 3(2|1)

無所属 6(0|6)

欠員 1

参議院 (2022年8月2日現在)

248議席(64|184)

女性議員の割合 34.8%

自由民主党 118(22|96)

立憲民主・社民 40(18|22)

公明党 27(4|23)

日本維新の会 21(4|17)

国民民主党・新緑風会 12(3|9)

日本共産党 11(5|6)

れいわ新選組 5(1|4)

碧水会 2(2|0)

NHK党 2(0|2)

沖縄の風 2(0|2)

無所属 8(5|3)

参考ページ

Wikipedia. Religion in Japan

選挙の種類. 総務省. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo03.html.

選挙権と被選挙権. 総務省. https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo02.html.

会派名及び会派別所属議員数. 衆議院. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm.

会派別所属議員数一覧. 参議院. https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/208/giinsu.htm.